TRAINING

人財育成・教育・研修

教育研修制度

新入社員研修

新卒入社1年目の方には、3回の集合研修を用意しております。まず入社直後4月の新入社員1次集合研修、社会人としてのマナーや心構え、建設業や会社の基本的な仕組み理解を中心に様々なカリキュラムを約3週間にわたって受けていただきます。続いて7月の安全特別研修、建設業ならではの特定作業を行う場合に必要な「特別教育」中心に行っています。10月には新入社員2次集合研修として、職種別の専門教育や社会人生活半年を経過してのフォローアップ教育等を行っています。
研修スケジュール 研修スケジュール
大本組では、社員育成の基本は、"On The job Training":OJT教育としています。職場の先輩社員による指導の元、業務に必要な知識やスキルを仕事の実践を通じて培っていただきます。数々の集合研修と併せて、円滑で健やかな成長をサポートしています。

【建築】年代別研修

1年目
新入社員研修・・・計3回
矢印
2年目
2年次研修
矢印
4年目
初級社員研修
矢印
5年目
品質管理フォロー研修
矢印
6年目
中級社員研修
矢印
10年目
上級社員研修
矢印
11~15年目
現場管理者研修
新入社員研修 現場紹介、 測量機器実習、 生コン材料・工場見学、 施工図の基本、 作業計画書、 施工図等
2年次研修 失敗事例の共有、 鉄筋工事の基本、 仮設足場計画演習、 現場に潜む危険、 日常業務のフォロー等
初級社員研修 総合仮設計画演習、 仮設構造物計算演習、 施工図教育、 建設業法、 環境問題と法規制、 原価管理の基礎、 安全衛生管理教育(リスクアセスメント)等
品質管理
フォロー研修
施工図研修(内装工事、 建具、 外壁ALC納まりチェック等)
中級社員研修 職長安全衛生責任者研修、 建設業法の内容理解、 原価管理、 環境問題と関係法令等
上級社員研修 原価管理研修、 安全衛生研修(統括管理の進め方)、 品質管理研修等
現場管理者研修 技術者倫理研修、 現場管理者のためのコンプライアンス、 原価管理研修(予算管理演習)、
安全衛生研修(緊急時対応)、 労務管理、評価者セミナー等

【土木】年代別研修

1年目
新入社員研修・・・計3回
矢印
2年目
初級社員研修
矢印
3年目
3年次研修
矢印
5年目
中級社員研修
矢印
10年目
上級社員研修
矢印
11~15年目
主任技術者研修
新入社員研修 OJT実践成果の発表と評価、 安全衛生管理の基礎知識、 工程および原価管理の基礎知識、 品質環境安全マネジメントシステムの概要
初級社員研修 OJT実践成果の発表と評価、 仮設構造物の計画と管理、 仮設の計画と管理、 工程管理、 産業廃棄物の適正処理
3年次研修 工程管理、 工事中の諸問題と予防措置、 品質環境マネジメント、 安全衛生管理
中級社員研修 OJT実践成果の発表と評価、 施工計画、 原価管理、 工事計画、 適正な施工体制の確保、 安全衛生管理
上級社員研修 施工計画書、 実行予算、 設計変更、 経理知識、 施工中の諸問題への対応、 法令遵守、 統括安全衛生管理
主任技術者研修 業績と原価管理、 現場運営のセンスアップ、 コストダウンおよび設計変更、
リスク対応とコンプライアンスの徹底、 安全衛生管理

【営業・事務】年代別研修

1年目
新入社員研修・・・計3回
矢印
2~3年目
初級社員研修
矢印
4~6年目
中級社員研修1
矢印
7~9年目
中級社員研修2
矢印
10年目以上
上級社員研修
矢印
15年目以上
管理職研修
新入社員研修 初級安全研修、 コンプライアンス、 社会人としてのビジネスマナー、 会計基準について、 建退共等
初級社員研修 共同企業体の資金管理、 税制等の法改正への対応、 JV工事の運営と予算管理等
中級社員研修1 対人関係能力向上研修1、 Office中級技能研修、 社会保険・所得税・住民税の理解、 入札制度と総合評価制度、 営業許可と経営事項審査等
中級社員研修2 対人関係能力向上研修2、 安全衛生管理研修、 不動産開発事業、 監査法人への対応、 倒産処理等
上級社員研修 対人関係能力向上研修3、 経営計画と経営の現状、 安全統括管理研修、 コンプライアンス、 業績予測と原価管理の実務
管理職研修 人事採用関係、 労働時間管理者について、 安全管理における現場管理者実務、 税務対応、 経営計画と決算
キャリアイメージ キャリアイメージ

『想いを築き、幸せを創造する』