福利厚生
福利厚生 社員一人ひとりの人間成長とより良い人生を
サポートするため、充実した福利厚生制度を取り入れています。
大本組独自の福利厚生 ※ 現場勤務者が使える制度の一例





住宅
船橋市、横浜市、神戸市、岡山市(2か所)の5か所にあり、一般の賃貸住宅に比べ、低額の家賃で入居できます。社宅がない地域に家族同伴で赴任する場合「代用社宅」が利用できます。
船橋市、都内北区、神戸市、岡山市、倉敷市の5か所にあり、一般の賃貸住宅に比べ、低額の家賃で入居できます。独身寮がない地域に赴任する場合「現場宿舎」が利用できます。
社宅がない地域に家族同伴で赴任する場合、勤務地近くに会社がマンション等(2~3LDK)を借上げる制度。水道光熱費は自己負担となりますが、家賃の概ね75%程度が会社負担となります。
休暇
入社と同時に10日間付与されます。勤続年数に応じて付与日数は増加します。当該年度に付与された有給休暇のうち、その年度内に取得できなかった有給休暇は、翌年度に限り、繰り越し可能となります。
結婚、出生、忌引、永年勤続、災害時社会貢献活動等、状況に応じて決められた日数の特別休暇が取得できます。
転勤の際は、リフレッシュや転居のための時間を確保するため、5日間の休暇を取得できます。
女性社員の育児休業取得率は100%を継続しています。男性社員の取得率も年々増加しています。
生活設計
健康保険、介護保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険を完備。
社員として1年以上勤務して退職、もしくは役員就任の時に支給します。退職金のうち約50%が確定給付企業年金(年金もしくは一時金)から支給されます。
規約により会社が拠出する掛金が確定しており、各自の運用結果により将来の給付額が変動します。希望者は本人負担の掛金を拠出することができます。
毎月の給与から天引きにより、当社の株式を少額購入して財産形成を行う制度。社員の約4割が加入しています。
ESOP信託
会社が拠出する資金により信託を通じて当社の株式を買い付け、社員に交付する制度。
毎月の給与から一定の金額を天引きして積み立て、無理なく確実に貯蓄できる制度。
資格・免許
会社業務に必要な公的資格の取得については、受験料、受験費用を会社が負担します。また、技術士、建築士、施工管理技士取得に関する支援として、会社指定の講座を受講している社員を対象に受講料を補助します。
特定の資格(技術士、建築士、施工管理技士、建設業経理士、宅地建物取引士、衛生管理者ほか)を取得した場合、報奨金が支給されます。
自己啓発のために資格免許関連コースから、英会話講座など多種多様なコースを受講できます。規定期間内に修了すれば、受講料の全額、または半額が補助されます。
旅費・その他福利厚生
既婚の単身赴任者が自宅に帰るための往復分の旅費が、1ヶ月に2回(1年に24回)支給されます。
自宅を新築、または購入した場合、引越旅費及び引越代の実費を支給します。
自宅取得のために社外融資機関から借り入れた額に対して、会社が一定額を補助する制度。
提携しているリゾートホテルやスポーツクラブが割引料金で利用できます。また、全国土木建築国民健康保健組合の提携施設も割引料金で使用できます。
補償保険(GLTD)
病気等で長期間就労不能になるなど、収入が減少した場合に最長65歳まで一定の収入を補償する制度。保険料は会社が負担します。
3大疾病(がん、心筋梗塞、脳卒中)に羅患した場合に一時金(100万円)が支給される団体保険制度です。75歳までの全役職員が対象で、保険料は会社が全額負担します。