

多くの経験を積み重ねて、
次世代の現場所長に。
2021年入社
工学部 建築学科卒業


子どもの頃、祖父の家の屋根裏で遊んでいた時に家の設計図を発見したことが、建築との最初の出会いでした。自宅周辺に、住宅やマンションをはじめ、商業施設や病院など、様々な建物が建設される様子を目の当たりにする中で、自然と建築に興味を持ちました。中学生時代も建築に興味があったため、工業高校へ入学。卒業後、大学で建築学を専攻しました。入社を決めたのは同じ大学の先輩が多く活躍していると知り、大本組のインターンシップに参加したことがきっかけです。その際に、若手社員でも責任ある仕事を任されている様子を見て、若くして様々な経験を積むことができること、また手厚い社員教育が整備されていることを知り、建築技術者として成長できる環境だと確信し、大本組を選びました。最初は指導員の先輩について仕事を教えていただきながら、徐々に責任ある仕事を任されるようになりました。失敗も多く重ねましたが、今となればその経験が糧となり、入社した頃と比べると、建築技術者らしくなったのではと思っています。


入社してから商業施設、工場(2件)の現場を経験し、現在は工場の増設工事に携わっています。施工図の作成や資材の発注、協力業者の手配及び作業指示などを行っています。現場では現場監督だけが仕事を行っているわけではなく、多くの協力会社の作業員さんを取りまとめ、同じ方向に向かわせることが現場監督の大切な仕事であり、腕の見せ所だと考えています。そのためにも、作業員さんと信頼関係を築く必要があるので、挨拶や他愛のない雑談などのコミュニケーション、頼まれたことに対して誠実に対応することを心掛けています。他にも、工事の安全性や品質の確保、工程表通りに進んでいるかを確認しながら建物を完成させ、お客様に引き渡すまで、責任を持って現場を管理しています。
2年目で担当した工場の工事では、既存建物の解体工事から新築工事まで携われたことで、工程毎に建物が完成する姿を見ることができました。毎日変化する現場を間近で見られることは施工管理の仕事の醍醐味です。施工中は日々の業務に追われ、多くの苦労もありましたが、竣工引渡しの際、お客様から感謝の言葉をいただいた時に、日々の努力が報われ、とても晴れやかな気持ちになりました。私は、経験すればするほど成長につながると考えているので、若いうちは何事にも挑戦し、多くの工種や経験を積み重ねていきたいです。そして、先行き不透明な時代でも環境の変化に対応できる現場所長になり、お客様に喜んでいただける建物を提供できるようになりたいと考えています。









